※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
プレミアムバンダイ:ROBOT魂 <SIDE MS> MS-14Fs ゲルググM指揮官機(シーマ・ガラハウ機) ver. A.N.I.M.E. ~リリー・マルレーン発艦仕様~
プレミアムバンダイ|2023/03/03(金)
プレミアムバンダイの売れ筋アイテムや話題のコンテンツを紹介します。
今週のおすすめアイテムは『ROBOT魂 <SIDE MS> MS-14Fs ゲルググM指揮官機(シーマ・ガラハウ機) ver. A.N.I.M.E. ~リリー・マルレーン発艦仕様~』です。
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』より、成形色を刷新し各部にマーキングを加えたシーマ・ガラハウ機が、シーマ艦隊旗艦リリー・マルレーンの発艦カタパルトと共にver. A.N.I.M.E.に再出撃。
肘関節に設けられた横軸可動により、縦横両方向への肘曲げが可能。
膝裏装甲の引き込み式機構によりスムーズで自然なポージングが可能。
ハンドル、カタパルトシャトルがスライド可動し、発艦シーンを再現。
装備はMNG-110ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、シールドが付属。
MNG-110ビーム・ライフルにはエフェクトパーツを取り付け可能。
プロペラント・タンクは着脱可能。
4本のバーニア噴射エフェクトと合わせて高機動力を演出。
機体成型色を刷新し、各部にマーキングを追加。
より映像作品に近い色味を再現。
シーマ艦隊旗艦リリー・マルレーン外壁を再現した発艦カタパルト型の台座を新規造形。
機体と組み合わせることで一連の発艦シークエンスを再現可能。
台座は別売りのAGX-04 ガーベラ・テトラなど同シリーズの機体と連動可能。
『機動戦士ガンダム0083 宇宙の蜻蛉2』で描かれたガーベラ・テトラ発艦シーンを再現可能。


ROBOT魂 <SIDE MS> MS-14Fs ゲルググM指揮官機(シーマ・ガラハウ機) ver. A.N.I.M.E. ~リリー・マルレーン発艦仕様~
オトモ共、究極大合体だ。
2月に最終回を迎えた『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』より、トラドラオニタイジン極がメタリックバージョンで新生。
8体のロボタロウたちの組み合わせで完成する合体ロボのパターンは驚異の5種類。
ミニプラ暴太郎合体シリーズの決定版がここに商品化。
ドンロボタロウ、サルブラザーロボタロウ、オニシスターロボタロウ、イヌブラザーロボタロウ、キジブラザーロボタロウ、ドンロボゴクウ、ドンロボボルトの7体のロボタロウとオミコシフェニックスを一挙収録。
ドンオニタイジン、虎龍攻神(トラドラゴンジン)、トラドラオニタイジン、ゴールドンオニタイジン、トラドラオニタイジン極の劇中に登場した全ての合体パターンが楽しめる。
成形色は通常版と同様のものに加えて、各部に大量のメタリック粉を使用した豪華仕様。
ドンオニタイジンのフェイスパーツは彩色仕様。
さらに本商品ではゴールドンオニタイジンのフェイスパーツも彩色仕様にグレードアップ。
オミコシフェニックスの頭部、胸部、両翼をメッキ加工。
通常版ではシールで再現していたトラドラオニタイジン極の胸部が一部メッキ仕様になり、豪華絢爛な仕上がりに。
ドンオニタイジン用のオプションパーツも完全収録。


ミニプラ 暴太郎合体シリーズPB トラドラオニタイジン極 お祭りメタリックver.【プレミアムバンダイ限定】
『仮面ライダーギーツ』よりマグナムブーストフォームの重塗装版フィギュアが登場。
フィーバーフォームを再現可能なパーツも付属。
フィギュア本体は、パイプ状造形部分の焼付き表現にグラデーション塗装を採用、ベルト部分へのシルバー塗装追加、頭部・腕部・武器にも追加彩色(従来品に対し約2倍の彩色量)を施しています。
別売りの「マグナムブーストセット」に比べ、劇中再現度が更に高まる部分へ彩色を追加いたしました。
また、他の「リボルブチェンジフィギュアシリーズ」同様、上半身が下半身に変形するギミックも搭載。
リボルブオン変身や、別商品のパーツと組み合わせて遊ぶことも可能です。
フィーバーフォーム用パーツは、別売りの「マグナムブーストセット」と組み合わせることで、仮面ライダーギーツフィーバーマグナムフォームや仮面ライダーギーツフィーバーブーストフォームを再現することが可能です。


仮面ライダーギーツ リボルブチェンジフィギュア PB04 仮面ライダーギーツ マグナムブースト(重塗装ver.)&フィーバーセット
『スーパーロボット大戦OG』シリーズより、パーソナルトルーパーの元祖「ゲシュペンスト」の後継機、「ゲシュペンストMk-II」がHGシリーズで商品化。
新規造形のメガ・ビームライフルやメガ・ブラスターキャノン再現用パーツが付属し、選択式で「ゲシュペンストMk-II・タイプR」と「ゲシュペンストMk-II・タイプS」が再現可能。
ゲシュペンストMk-IIの特徴的な青い機体カラーを成形色で再現。
頭部バイザー内のデュアルアイも精密に再現。
腹部のスライドギミック、腕部、股関節、フロントアーマーに可動ギミックを搭載。
可動範囲が拡大し、劇中イメージの大胆なポージングが可能。
演出の幅を広げるハンドパーツが付属。
胸部パーツを差し替えることで、「ゲシュペンストMk-II・タイプS」の「メガ・ブラスターキャノン」を再現可能なパーツが新規造形で付属。
ゲシュペンストの各種武装に加えて、新規造形のメガ・ビームライフルが付属。
ディスプレイベースに付属するジョイントパーツを使用することで、スプリットミサイルやスラッシュ・リッパーのスタビライザーへの着脱が可能。


HG ゲシュペンストMk-II
可動・造形・プレイバリューを追求し、ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』から「オグリキャップ」がS.H.Figuartsに登場。
S.H.Figuartsシリーズの可動に加え、豊富な表情パーツや手首パーツが付属し、レースシーンやライブシーンの再現が可能。
また、胴体の可動構造を一新し、可動範囲がさらに進化。
そして、シリーズ初のエフェクトパーツが付属し、スキル発動シーンやレースシーンをイメージした臨場感のあるディスプレイが可能に。


S.H.Figuarts ウマ娘 プリティーダービー オグリキャップ
今週のおすすめアイテムは『ROBOT魂 <SIDE MS> MS-14Fs ゲルググM指揮官機(シーマ・ガラハウ機) ver. A.N.I.M.E. ~リリー・マルレーン発艦仕様~』です。
プレミアムバンダイのイチオシ。 厳選アイテムいろいろ
ROBOT魂 <SIDE MS> MS-14Fs ゲルググM指揮官機(シーマ・ガラハウ機) ver. A.N.I.M.E. ~リリー・マルレーン発艦仕様~
女傑シーマ・ガラハウの愛機がカタパルトデッキ付きでver. A.N.I.M.E.に再登場。『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』より、成形色を刷新し各部にマーキングを加えたシーマ・ガラハウ機が、シーマ艦隊旗艦リリー・マルレーンの発艦カタパルトと共にver. A.N.I.M.E.に再出撃。
肘関節に設けられた横軸可動により、縦横両方向への肘曲げが可能。
膝裏装甲の引き込み式機構によりスムーズで自然なポージングが可能。
ハンドル、カタパルトシャトルがスライド可動し、発艦シーンを再現。
装備はMNG-110ビーム・ライフル、ビーム・サーベル、シールドが付属。
MNG-110ビーム・ライフルにはエフェクトパーツを取り付け可能。
プロペラント・タンクは着脱可能。
4本のバーニア噴射エフェクトと合わせて高機動力を演出。
機体成型色を刷新し、各部にマーキングを追加。
より映像作品に近い色味を再現。
シーマ艦隊旗艦リリー・マルレーン外壁を再現した発艦カタパルト型の台座を新規造形。
機体と組み合わせることで一連の発艦シークエンスを再現可能。
台座は別売りのAGX-04 ガーベラ・テトラなど同シリーズの機体と連動可能。
『機動戦士ガンダム0083 宇宙の蜻蛉2』で描かれたガーベラ・テトラ発艦シーンを再現可能。

ROBOT魂 <SIDE MS> MS-14Fs ゲルググM指揮官機(シーマ・ガラハウ機) ver. A.N.I.M.E. ~リリー・マルレーン発艦仕様~
ミニプラ 暴太郎合体シリーズPB トラドラオニタイジン極 お祭りメタリックver.【プレミアムバンダイ限定】
ハーッハッハッハ。 祭りだ祭りだ。オトモ共、究極大合体だ。
2月に最終回を迎えた『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』より、トラドラオニタイジン極がメタリックバージョンで新生。
8体のロボタロウたちの組み合わせで完成する合体ロボのパターンは驚異の5種類。
ミニプラ暴太郎合体シリーズの決定版がここに商品化。
ドンロボタロウ、サルブラザーロボタロウ、オニシスターロボタロウ、イヌブラザーロボタロウ、キジブラザーロボタロウ、ドンロボゴクウ、ドンロボボルトの7体のロボタロウとオミコシフェニックスを一挙収録。
ドンオニタイジン、虎龍攻神(トラドラゴンジン)、トラドラオニタイジン、ゴールドンオニタイジン、トラドラオニタイジン極の劇中に登場した全ての合体パターンが楽しめる。
成形色は通常版と同様のものに加えて、各部に大量のメタリック粉を使用した豪華仕様。
ドンオニタイジンのフェイスパーツは彩色仕様。
さらに本商品ではゴールドンオニタイジンのフェイスパーツも彩色仕様にグレードアップ。
オミコシフェニックスの頭部、胸部、両翼をメッキ加工。
通常版ではシールで再現していたトラドラオニタイジン極の胸部が一部メッキ仕様になり、豪華絢爛な仕上がりに。
ドンオニタイジン用のオプションパーツも完全収録。

ミニプラ 暴太郎合体シリーズPB トラドラオニタイジン極 お祭りメタリックver.【プレミアムバンダイ限定】
仮面ライダーギーツ リボルブチェンジフィギュア PB04 仮面ライダーギーツ マグナムブースト(重塗装ver.)&フィーバーセット
彩色約2倍。 まさに重塗装。『仮面ライダーギーツ』よりマグナムブーストフォームの重塗装版フィギュアが登場。
フィーバーフォームを再現可能なパーツも付属。
フィギュア本体は、パイプ状造形部分の焼付き表現にグラデーション塗装を採用、ベルト部分へのシルバー塗装追加、頭部・腕部・武器にも追加彩色(従来品に対し約2倍の彩色量)を施しています。
別売りの「マグナムブーストセット」に比べ、劇中再現度が更に高まる部分へ彩色を追加いたしました。
また、他の「リボルブチェンジフィギュアシリーズ」同様、上半身が下半身に変形するギミックも搭載。
リボルブオン変身や、別商品のパーツと組み合わせて遊ぶことも可能です。
フィーバーフォーム用パーツは、別売りの「マグナムブーストセット」と組み合わせることで、仮面ライダーギーツフィーバーマグナムフォームや仮面ライダーギーツフィーバーブーストフォームを再現することが可能です。

仮面ライダーギーツ リボルブチェンジフィギュア PB04 仮面ライダーギーツ マグナムブースト(重塗装ver.)&フィーバーセット
HG ゲシュペンストMk?II
究極。 ゲシュペンストキック!!『スーパーロボット大戦OG』シリーズより、パーソナルトルーパーの元祖「ゲシュペンスト」の後継機、「ゲシュペンストMk-II」がHGシリーズで商品化。
新規造形のメガ・ビームライフルやメガ・ブラスターキャノン再現用パーツが付属し、選択式で「ゲシュペンストMk-II・タイプR」と「ゲシュペンストMk-II・タイプS」が再現可能。
ゲシュペンストMk-IIの特徴的な青い機体カラーを成形色で再現。
頭部バイザー内のデュアルアイも精密に再現。
腹部のスライドギミック、腕部、股関節、フロントアーマーに可動ギミックを搭載。
可動範囲が拡大し、劇中イメージの大胆なポージングが可能。
演出の幅を広げるハンドパーツが付属。
胸部パーツを差し替えることで、「ゲシュペンストMk-II・タイプS」の「メガ・ブラスターキャノン」を再現可能なパーツが新規造形で付属。
ゲシュペンストの各種武装に加えて、新規造形のメガ・ビームライフルが付属。
ディスプレイベースに付属するジョイントパーツを使用することで、スプリットミサイルやスラッシュ・リッパーのスタビライザーへの着脱が可能。

HG ゲシュペンストMk-II
S.H.Figuarts ウマ娘 プリティーダービー オグリキャップ
地方生まれの、素朴なクールドリーマー。可動・造形・プレイバリューを追求し、ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』から「オグリキャップ」がS.H.Figuartsに登場。
S.H.Figuartsシリーズの可動に加え、豊富な表情パーツや手首パーツが付属し、レースシーンやライブシーンの再現が可能。
また、胴体の可動構造を一新し、可動範囲がさらに進化。
そして、シリーズ初のエフェクトパーツが付属し、スキル発動シーンやレースシーンをイメージした臨場感のあるディスプレイが可能に。

S.H.Figuarts ウマ娘 プリティーダービー オグリキャップ