※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
プレミアムバンダイ:MG 1/100 フルアーマー・ガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT版) ラストセッションVer.【再販】
お買い得情報|2019/09/27(金)
プレミアムバンダイの売れ筋アイテムや話題のコンテンツを紹介します。
今週のおすすめアイテムは『MG 1/100 フルアーマー・ガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT版) ラストセッションVer.【再販】』です。
『機動戦士ガンダム サンダーボルト』より、サイコ・ザクとの最終決戦時の姿のフルアーマー・ガンダムを、1/100 マスターグレードシリーズで商品化。
劇中におけるサイコ・ザクとの戦闘で破損した、頭部・シールドは新規造形で再現。
破損部分は細密なディテールを盛り込み、質感をリアルに表現。
最終決戦の場となった廃コロニーをイメージした、3種のデブリパーツが新たに付属。
ディスプレイ用のアームもあわせて付属し、多彩なディスプレイを実現可能。
損傷した各部位のダメージ表現を収録した、新規デザインの水転写式デカールが付属。
戦闘によって損傷したイメージの、シールド部分のマーキングを追加で収録。
MG 1/100 高機動型ザク“サイコ・ザク”(GUNDAM THUNDERBOLT版)ラストセッションVer.(別売り)とあわせて劇中シーンを再現。


MG 1/100 フルアーマー・ガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT版) ラストセッションVer.【再販】
今週のおすすめアイテムは『MG 1/100 フルアーマー・ガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT版) ラストセッションVer.【再販】』です。
プレミアムバンダイのイチオシ。 厳選アイテムいろいろ
MG 1/100 フルアーマー・ガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT版) ラストセッションVer.【再販】
このジャズが聞こえたときがお前の最後だ!!『機動戦士ガンダム サンダーボルト』より、サイコ・ザクとの最終決戦時の姿のフルアーマー・ガンダムを、1/100 マスターグレードシリーズで商品化。
劇中におけるサイコ・ザクとの戦闘で破損した、頭部・シールドは新規造形で再現。
破損部分は細密なディテールを盛り込み、質感をリアルに表現。
最終決戦の場となった廃コロニーをイメージした、3種のデブリパーツが新たに付属。
ディスプレイ用のアームもあわせて付属し、多彩なディスプレイを実現可能。
損傷した各部位のダメージ表現を収録した、新規デザインの水転写式デカールが付属。
戦闘によって損傷したイメージの、シールド部分のマーキングを追加で収録。
MG 1/100 高機動型ザク“サイコ・ザク”(GUNDAM THUNDERBOLT版)ラストセッションVer.(別売り)とあわせて劇中シーンを再現。

MG 1/100 フルアーマー・ガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT版) ラストセッションVer.【再販】
ガシャポン戦士f EX07 将頑駄無
百戦錬磨の武者、堂々参上。「SDガンダム SD戦国伝」より「将頑駄無」&「ハリマオ」がガシャポン戦士f(フォルテ) EXに登場!!
「ガシャポン戦士f(フォルテ) EX」ならではのこだわりの細密彩色仕様で将頑駄無&ハリマオを再現。
大型の各武装群に加え、ハリマオも細部に至るまでこだわりを詰め込んだ超豪華仕様。
一部パーツの差し替えにより、将頑駄無とハリマオが合体した姿「ハリマオ・スペシャル」の再現が可能。

ガシャポン戦士f EX07 将頑駄無
SHODO-X 仮面ライダー7(10個入)
新たなSHODOシリーズ「SHODO-X」の第7弾。今弾ではアンケートでの立体化要望が最も高い仮面ライダーV3とハリケーンを立体化。
仮面ライダーXとクルーザーもラインナップした全6種のセット内容となっております。

SHODO-X 仮面ライダー7(10個入)
超動ウルトラマン6(10個入)
「超動ウルトラマン」第6弾には、商品化アンケートでも要望の高かった「ウルトラマンメビウス」が初登場。さらにパワーアップフォームの「メビウスブレイブ」のほか、ウルトラマンガイアのもう一人の主人公「ウルトラマンアグル」、ウルトラマンティガと対峙する怪人「キリエロイド」を収録。
超動ウルトラマンシリーズ過去弾と組み合わせれば、さらに楽しめるラインナップです。

超動ウルトラマン6(10個入)
デジタルモンスターX Ver.3
携帯液晶玩具「デジタルモンスターX」最終章が発売。シリーズ最大107体のデジモンが登場。
携帯型液晶育成ゲーム「デジタルモンスター」シリーズの、通常の進化とは異なる「X-進化」を遂げた“X抗体デジモン”が多数収録された「デジタルモンスターX」最終章となる「デジタルモンスターX Ver.3」が登場です。
今作では、13体の聖騎士型デジモンが集結した「ロイヤルナイツ」と、最強の魔王型デジモンが集結した「七大魔王」の最後の戦いが描かれています。
前作同様、玩具の舞台設定をイラスト化した小冊子も付属します。
Xシリーズの集大成にふさわしく、シリーズ最大数となる107体のデジモンが登場します。
前作同様、バトルで勝利を収めると、デジタルワールド内のマップを進めていくことができます。
本作の「マップシステム」では、45エリアで冒険が可能です。
各エリアにはエリアボスとなるデジモンが出現します。
さらに「デジタルモンスターX Ver.3 イエロー」と「デジタルモンスターX Ver.3 ブルー」に登場する特定のデジモンで通信すると、隠し進化ルートが解放され、その場でデジモンが進化します。
「バトルシステム」では、前作同様、バトル中、必殺技を出すタイミングでデジモンの顔がアップになるカットインアニメーションで迫力あるバトルが楽しめます。
また、バトルや育成に大きな変化をもたらすサイコロ確率機能「XAI(サイ)システム」では、バトル前にサイコロを振ることで、出目の数によって自身のアタックゲージの速度が変化します。
最終ボスの登場は、七大魔王のカットインアニメーションを用いて演出されます。
最終ボスは、ゲーム内の特殊条件を満たすと育成することができるようになります。
さらには、育成時のステータスのままデジモンを2体まで保存しておけるバックアップシステムで育成中のデジモンと入れ替えも可能です。

デジタルモンスターX Ver.3